ホームページ制作・ECサイト制作

ホームページ制作後の運用費・維持費はどれくらいかかる?

ブログ
ホームページを「現状維持」ではなく、「事業資産」として運用し続けるために最低限必要な月額コストについての記事であることを説明する画像です


弊社のコラムの端々で訴え続けていることですが、ホームページは制作して終わり、というものではありません。制作し終わってからもケアするべきことはたくさんありますし、そういうケアを怠ればホームページの価値は次第に劣化していくものです。

インターネット上のデータの集合である「ホームページ」がなぜそのような経年劣化に侵されてしまうのでしょうか?またこのような経年劣化をくいとめる方法はあるのでしょうか?はたまたそのコストは?本稿は「ホームページ」ができた後に発生する様々なコストについて解説していきます。

ホームページをインターネット上に公開し続けるために必要なインフラ費用

ホームページ公開後の保養はいくらかかるのか?のイメージ

サーバーレンタル費用

ホームページや画像のデータファイルを保管しておく場所(サーバー)のレンタル代。サイトの規模やアクセス数に応じてプランが変わります。

月額の費用目安は1,000円〜5,000円程度が一般的です。

ドメイン管理費用

example.com のようなサイトの住所(ドメインネーム)の年間利用料。「.com」「 .jp」 など種類によって料金が異なります。
月額の費用目安は1,000円〜3,000円程度が一般的です。

SSL証明書費用

通信を暗号化し、サイトのセキュリティを高めるための費用。近年はサーバーの無料機能として付帯していることが多いです。

月額の費用目安は0円〜。有料のモノであれば月額何万円ということもあり得ます。

ホームページの現状維持をするための保守・管理費用

ホームページの保守・運用のイメージ

CMS(WordPressなど)やプラグインのアップデート定期的なバックアップセキュリティ監視など、サイトを安全で最適な状態に保つための専門的なメンテナンス費用です。
ほったらかしでもサイト自体は機能し続けますが、何か問題が起きたときに保守がないと最悪もう一度同じものを作り直さなければいけなくなったり、そもそも問題に気付くまでに時間がかかったりということが起きうるので、できればしっかりとした保守体制は構築しておくべきです。

制作会社などに依頼する場合、月額の費用目安は5,000円〜20,000円程度が一般的です。ちなみに弊社GoFでは「ドメイン・サーバーのゆるーい監視」「月一バックアップ」「CMS・プラグインアップデート」を月額5千円で提供しております。

無料でも、自分でも、すぐに始められるWordPressサイトのセキュリティ対策のススメ

ホームページの価値を増大させるための運用費用

ホームページの成長のイメージ

冒頭でも少し触れましたが、ホームページのマーケティング的な価値は経年によって相対的に劣化していきます。コレは競合他社がマーケティングに投資すればするほど市場内でのあなたのサイトの価値が相対的に低くなっていくからです。
ホームページのマーケティング的価値を高めたいのであれば、否応なくこの投資マラソンに参加するしかありません。

SEO対策・コンテンツ更新費用

サイトのパフォーマンス向上被リンク施策SEOコンテンツ制作などなど、検索結果で上位表示を目指すためにやるべきことは多岐にわたります。社内にマーケティング担当などを用意して専任させるか、割高でも外注するか。コレが投資なのだということを全社的に理解していないと途中で頓挫して悲しいことになることが多い(経験談)。

月額の費用目安は50,000円~は見ておきたいところです。

広告運用費用

Google広告SNS広告などを利用して、サイトへのアクセスを増やすための費用。予算は目的に応じて自由に設定できます。
月額の費用目安は30,000円~で、少ない金額で動かしたいのであれば内製化が必要になってくると思われます。

まとめ

繰り返しになりますが、ホームページは作って終わりではなく、継続的な投資が必要な事業資産・マーケティングツールです。
インフラ費用は当然削ることができませんが、保守管理運用費用もここに投資しないのであればホームページなどを作る意味はない、と言い切ってしまっても過言ではないくらい大事なものです。

本記事で解説した項目の各費用を合計すると、「インフラ費2,000円+保守管理費用5,000円+運用費80,000円=87,000円」。自社のWebサイトを育て続けるのに、最低賃金の新卒半人分の経費が必要になるということになります。

コレが高いと感じるかどうかは人それぞれですが、Webマーケティングにおいて業界(どこの業界でも)トップランナーと目されるような会社は間違いなくコレの数倍、下手すると数十倍~の投資をしています。

Webマーケティングなど無くても生きていける、という方たちも一定数は存在するでしょうが、ホームページを制作したorしようとしていて、こんな記事にたどり着いたということは本来Webマーケティングに投資をしようという目論見があったはず。

インフラ費2,000円だけの現状維持(も実はできていない)状態は今すぐ卒業して、よりダイナミックなビジネス・ブランドの成長のため、あなたの眠れるホームページに投資をする一歩を踏み出してみませんか?

投資と言ってもどうしていいのかわからないよ、という迷えるそこのアナタ!是非一度GoFにご相談ください。

おすすめの記事

« 前の記事

ホームページ制作会社が実際に使用している「WEBサイト制作委託契約書」の中身を解説&雛形プレゼント

HOME